Monday, May 4, 2015

ぶとう

舞踏(ぶとう)はコンテンポラリー日本のおどりです。先週しゃしんとじょうえんのギャラリーではじめて舞踏を見ました。行った前に見たことがありませんでしたが、このショーは面白かったそうですから、見に行きました。ニューヨークの新聞でレビューを読んで、行く予定を立てました。このショーは私の家の近くにあるから、家族と行ったり色々な美術館をしらべたりしました。






舞踏のていぎするのが難しいですね。ダンサーは体とかおをねじ曲げます(distort)から、とてもきみょう(strange)です。それで音楽はしずかだから、このじょうえんはきれいで早くありませんでした。まだいみが分かっていませんが、好きでした。



ショーの写真もとても面白かったと思います。写真家はかげをつかうが上手ですよ。また、写真は大きいですから、じょうえんにしすりました(contributed to).

舞踏を見たことがありますか?好きですか?

Wednesday, March 25, 2015

しゃしんかすぎもと

私は今学期しゃしんをとるのクラスがあります。私たちはしゃしんをとってゆうめいなしゃしんかがとったしゃしんを見ます。すぎもとさんのうみのしゃしんはとてもおもしろくてきれいだと思います。これは英語で「Seascapes」と言って、びじゅつかんで大きいですよ。




Hiroshi Sugimoto. Sea of Japan, 1997

Baltic Sea, 1996

North Atlantic Ocean, 1996
すぎもとひろしは1948年に東京で生まれて大学をそつぎょうしてからアメリカにアーティストになり行きました。それから、ニューヨークに行ってたくさんりょこうをしました。がいこくでいろいろなうみのしゃしんをとりました。このしゃしんをとるのはむずかしかったそうです。たとえばときどき三週間の期間中(over a three week period)一つよいしゃしんをとりました。でもたくさんアウォードをもらいました。ぜひこのしゃしんが大好きですが、もっときれいなプロジェクトがあります!小さいしゃしんがあるけど、このリンクはいいですよ:


Hiroshi Sugimoto


Locations of some Seascapes



すぎもとのしゃしんを見るのが好きですか。いみはなんだと思いますか。

Monday, March 23, 2015

PE Reflections and Goals

Goals:
I aim to improve my main conversational issue: pitch. While I am content with my rhythm, my pitch, especially near the end of sentences, fluctuates a good amount. I hope to improve my pitch control without losing the continuity and speed that I have come to speak with.

I intend to do this by getting a better grasp of common pitch patterns.

Activity Statement:
I will watch more Japanese language films, as I have found them not only enjoyable but very helpful when it comes to using correct pitch and learning conversational cues.

I also hope to do more shadowing as the semester continues, especially in casual speech, which is another area I am not proficient.

Though my schedule usually doesn't allow me to, I would like to go the language table as well.

Saturday, February 7, 2015

中休み - ブラジル

はじめて南米(South America) にいきましたから私の中休みはとてもたのしかったです。ブラジルにすんでいる友達のごかぞくをたずねにいきました。まず友達と二つフライトをのらなければなりませんでした。それからうんてんしなくちゃいけませんでしたから、ニューヨークからごかぞくのうちまで二十九じかんかかりましたが、それはかちがあった。



うちはうみのちかくにですから毎日およいでよんでやけしました。一度およぎながら四マティーをみてたくさんしゃしんをとりました。マナティーはふとったとかわいいですけどとかわいいですけどすくないがいません。そうして私たちはうんがいかったです。



いしゅうかんのあと、ともだちとリオデジャネイロにいきました。かのちでこのおもしろいじじつをききしました:にほんいがいの、たいていのにほんじんがブラジルにすんでいます。ブラジルでひゃくごじゅうまんひゃくごじゅうまんにほんじんがいます。ついにかんこうをしてからニューヨークにかえらなくちゃいけませんでした。


やすみがよかったですが、こうりょはとてもむずかしかったですよ。

じゃまた

Thursday, February 5, 2015

PE Goals

Though I did not take Japanese 101, しばたせんせい introduced me to PE and I had some trouble with intonation and rhythm. Hopefully this is because I haven't taken a Japanese class in nearly two years and will quickly improve, but I have based my following goals around these two aspects of improving my speech.

Goals:

- Improve my pitch and intonation through practice. Especially with specific words in nakama.
- Focus on the rhythm of words and sentences.
- Work on my -r in Japanese

Activities:

- Do shadowing everyday
- Go to the language table when possible
- Visit office hours regularly